MENU
Site-Policy

私はPhysical Therapistとして介護・医療業界で働いています。なぜこのサイトを作成したかというと日々の仕事の中で【介護業界・医療業界】について思うことがあるからです。少しでも『介護士』『理学療法士』など日々頑張っている人の役に立つ情報をお届けできればと思います(*^^*)

Link free

皆様のブログやサイト、またはTwitterやYouTube等でも管理人の許可なく自由にリンクを張って頂いて問題ありません。

また、記事のコピーや画像等についても、出典としてリンクを張って頂ければ使用して頂いても問題ありません。特に連絡も不要になりますのでお気軽にどうぞ(*^^*)。

給料が安い!今後が不安!と悩んでいる理学療法士がやるべき3つの行動

給料が安い!待遇が悪いと思う理学療法士がとるべき3つの行動

こんにちは、まっすです。
理学療法士って思っているより給料低くないですか?

国家資格の仕事で、先生って感じがするから給料も高そうだけど?

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などのリハ職の給料は、思っている以上に低いんです。。。

[ck]理学療法士として働いている人で現在の給料や待遇に満足できていない人は多いです。

医療系大学は学費も高く、さらに国家資格、病院では先生と呼ばれることも多いリハ職。
給料も高そうと思われがちですが、そんなことはありません。

給料に満足できず、転職をする人も多く、理学療法士を辞めて違う仕事をする人もいます。

私も給料に不満があり、毎日同僚と愚痴っていました!

そんな私も今から紹介する3つのことをするだけで給料をアップさせました!
そして給料がアップすることで『将来の不安』も解消されました。

私がおこなった3つの事とは自己研鑽』『副業』『転職になります。

[ck]本記事の内容

  • 給料を上げる方法や今後の不安の解消法を紹介
  • 自己研鑽をする意味を紹介
  • 給料を上げるための方法『副業・転職』について解説

[ck]今の時代は自分から動いていかないと給料は上がりません!

職場はあなただけのために何かしてくれるわけではありません。
毎年わずかな昇給があるだけです。。。
『世界のTOYOTA』の豊田社長も『終身雇用は難しいと発言していましたよね。

もう一度言います!
給料や待遇を良くして楽しい人生にしたいなら自分から行動して変えていくしかありません!

[ck]もし『今の給料』や『将来が不安』であると感じているなら放置せずに今すぐに行動するべき!

この記事では実際に給料の安さや今後が不安であった私が、いかにして給料を上げていったかを紹介します!

きっと同じ様な悩みをもつ人の役に立つはずです!
ぜひ最後まで読んで参考にして下さい(*^^*)

Contents

今後が不安と思う理学療法士が取るべき3つの行動

給料アップ

あなたが今後が不安と感じるのはなぜですか?

思っているより給料が低く、昇給も少ないので将来が不安です。
一般企業で働く同級生は昇給も多く、ボーナスもたくさんもらっています。

理学療法士などコメディカルは年間の昇給額が少なく、将来は大丈夫なんだろうかという不安を持っている人は多いです。

[ck]月々の給料の低さを実感している人は多く、結婚や家庭を持つことを考えると共働きじゃないときつい。。。

理学療法士を含め、医療職全般的に初任給は高い傾向であるが、毎年の昇給額が低く、給料が上がりにくい特徴があります

じゃあどうやって給料や待遇を上げていけばいいの?

給料や待遇を上げる方法はたくさんありますが、今回は3つ紹介したいと思います!

[ck]給料を上げる3つの方法

  • 自己研鑽を行い出世をする
  • 本業以外に副業で稼ぐ
  • もっと給料や待遇が良い職場へ転職をする

[ck]実際に私はすべてやりました!

なぜなら給料が低い現状を今すぐ変えたかったからです!

その中でも、1番即効性があり、効果が高いといえるのが転職になります!
私も、転職するだけで年収を100万円UPさせ、副業も含めれば所得を200万円UPさせることができました!

ではそれぞれの内容を細かく紹介します。

自己研鑽を行い出世をする

理学療法士になるため、実習や国家試験の合格を目指し一生懸命に勉強しましたよね!

では理学療法士になり、病院などで働いている今は勉強を頑張っていますか?

毎日忙しくて、体力的にもしんどいのであまりできていません。。。

理学療法士などリハ職の勉強会は本当に様々ありますよね。休日を返上したり、職場で業務が終わった後に勉強会をしたりすることも多いでしょう。

[ck]しかし、継続して自己研鑽をする人は少ないです。

お金や時間をかけて自己研鑽をしても給料や待遇がアップしにくいからです。

正直、自己研鑽は大変。。。プライベートの時間も減ってしまうため、自己研鑽をしない人も多くいます。学会発表や論文の作成などをするとさらに大変です。

自己研鑽をしても給料が上がるわけでない、しんどいだけだと思う人も多い。

しかし、自己研鑽をすることで自分のスキルアップやその職場で出世しやすくなったりすることができます。

[ck]今の職場で大幅な給料アップをするには、「出世する」しか方法はありません!

そのためには自己研鑽を頑張りましょう!

本業以外に副業で稼ぐ

あなたの周りのリハ職は副業している人は多くないですか?

多いです!
時給も高い訪問看護ステーションや老人ホームなどで休日に働いているスタッフが半分くらいいます。

理学療法士は専門職であり、非常勤などの時給も一般職に比べて高い傾向にあります。
デイサービスなど介護施設では1800~2500円、訪問看護ステーションでは3000~4500円程度の時給です。

この高い時給も、理学療法士の供給過多で年々下がってきており、今後は高単価で働くことは難しくなっていきます!

週1回の非常勤をするとだいたい月に5~8万円程度の収入を得ることができるため、大きな収入になりますね。

私の周りの理学療法士も週に1度の非常勤をしているセラピストは多い。特に結婚して家庭を持っている人ならほとんどがしている現状です。

理学療法士の平均年収は約408万円であり、全産業の平均年収に比べて低い。
さらに家族がいる人では本業の収入だけでは厳しいですよね。

本業だけの給料では家族を養っていくことは困難であり、子どもを育てるとなると非常勤など休日勤務や共働きは必須になるでしょう。

そのため、デイサービスの機能訓練指導員や訪問看護ステーションでの訪問リハビリの非常勤をしているセラピストが多くいます。

[ck]リハ職に人気のおすすめ記事

もっと給料や待遇が良い職場へ転職をする

1番確実に、即効性がある給料を上げる方法は間違いなく転職です!

一昔は前は理学療法士は病院などの医療施設で働くことが一般的でしたが、現在は様々な活躍の場が増えています。

給料や休暇、働く時間など人によって希望する条件は様々ですよね!

給料は上げたいけど、今より条件の良い職場を探すのって大変そう。
転職ってめんどくさそう。

その気持ちはすごくわかります!
そんな人はリハ職専門の転職エージェントに登録をしておきましょう!
すべてのサービスを無料で利用することができ、自分に合った職場を提案してくれます!

私は転職サイトを2つ利用することで年収を100万円アップさせました!

登録もサービスの利用も無料って損することがないですね!
デメリットがないなら登録してみようかな!

[ck]もっと給料を上げたい!休める職場が良い!って悩んでいる人は登録がおすすめです。

今の給料や今後の将来が不安だと感じている人は絶対に登録しておくことをおすすめします!

もし同じ病院でずっと働き、役職につき出世したとしても今の給料は絶対に稼げなかったでしょう。。。
年収をアップさせ、少ない給料から抜け出したのは『転職』をしたからなんです。

[ck]私が実際に使った転職サイト

この他にも下の記事でリハ職専門の転職サイトを紹介していますので参考にして下さい(*^^*)

あわせて読みたい
【失敗しない職場選び】理学療法士におすすめの転職サイト・エージェントを紹介! 理学療法士が働くリハビリ業界では、給料や待遇の改善を求め、転職されるセラピストが多いです。しかし、転職先を選ぶ際に失敗すると何度も転職を繰り返すハメになってしまいます。そこで、活用したいのが転職エージェントです。この記事では、転職の際に利用すべき転職エージェントを4社紹介します!

理学療法士の給料が安い理由は供給過多とコスパの悪さ

給料低い画像

理学療法士の給料安く、上がりにくい要因としては主に3つのことが考えられます。

  • 供給過多
  • 生産性やコスパが悪い
  • 業務独占ではなく名称独占の資格

01供給過多

簡単にいうと『理学療法士』が増えすぎたことが上げられます。

10年、20年前に比べると理学療法士の数は急激に増えています。

そのため、リハビリの実施数が多くなり、医療費など国の財政を圧迫しています。
結果、20分あたりの診療報酬単価が下がり、セラピストの時間あたり稼げる額が減ります。

ここで注意したいのは、病気や障害を持った方へのリハビリが充実しているというわけではありません。
財源に対するリハビリの数が多いという意味であり、決してリハビリが充実して行える理学療法士の数というわけではないです。

02生産性やコスパが悪い

理学療法士の初任給は他の産業の初任給に比べて高い傾向にあるといえます。

[ck]その理由は、経験年数によってのリハビリの単価が変化しないことが要因です。

現在、リハ職として働いている人はご存知でしょうが、リハ職は1日24単位、1週間で108単位の上限が設定されています。

[ck]さらに経験年数で請求できる点数は変わりません。

つまり新人もベテランも関係なく病院にもたらす利益は同じであり、稼ぐことのできる金額の最大値が決まっているということです。

リハビリの単価が同じため、新人のセラピストも初任給は高いが、経験によって給料が大幅に増えるということが難しくなっている。。。

このシステムは医療職全般に当てはまり、これは国の保険請求の構造が変わらない限りどうすることもできません。。。

あわせて読みたい
理学療法士の『給料が上がらない理由』と『給料を上げる方法』を紹介 理学療法士として何年も働いているのに給料が上がらないなんて悩んでいませんか?実は給料が上がらない理由があるんです。もし、今の給料に満足できず、将来が不安である人はぜひこの記事を読んで行動してください!たった2つの誰でもできる行動で簡単に給料は上げることができます。

業務独占ではなく名称独占の資格である

理学療法士は業務独占ではないため、名乗りさえしなければ誰にでもできる業務であると知っていますか?

医師や薬剤師などは違い業務独占資格ではないため、大学や専門学校にいき資格を取得しても専門性を見出しにくい資格であるといえます。

実際に患者さんにはマッサージしてと言う人もいます。街の整骨院や鍼灸院との違いもあまり分かっていないのかも知れません。。。

世間からすれば理学療法士という資格の認知度は未だに低い傾向にあります。

結果、理学療法士の専門性を評価することが難しく、医療費を圧迫しないように報酬などが増えない、減らされることで給料が上がりにくくなっています。

あわせて読みたい
給料が低いと悩んでいた普通の理学療法士が年収を100万円上げた方法 理学療法士として数年働いているあなたは『給料が安い・上がらない』と悩んでいませんか?そんなあなたに私が年収を100万円アップさせた方法を紹介します!正直、理学療法士の年収は全産業の平均よりも低く、昇給がしにくい職種です。ぜひこの記事を読んで行動に移しましょう!

これからの時代は給料を上げたいなら自分から行動するべき

リハビリ平行棒画像

毎年1万人以上の理学療法士が誕生している現在ではただ普通に働いているだけでは大幅な給料アップは無理です!

働くには少しでも給料や待遇などが良い職場で働きたいはず。

[ck]そのためには今回紹介した3つのことを試してみて下さい!

何もしないでいると給料や待遇は変わりません!

実際に私は今回紹介した『転職』をしたことで給料を上げることに成功しました!

特に『転職サイト』に登録をすることで自分の希望する条件や給料形態などを交渉することで年収を100万円アップさせることもできたんです!

もし給料が低い、今後が不安と感じている人がいるならとりあえず転職サイトの登録など、絶対に行動に移すべきです!

転職サイトの登録は無料でデメリットもありません。
強いていえば登録する際に2分くらい名前や電話番号を打ち込むのに時間がかかった程度です。

給料や待遇を上げて今後の人生を楽しくプライベートも充実させましょう!

[ck]あなたも転職サイトに登録して給料や待遇をUPさせましょう!

[ck]理学療法士にオススメの転職エージェント

とりあえず、この3つがリハ職の転職では必須の転職エージェントになります!3社とも大手なので安心!
1つだけでなく2つ登録しておくと、職場の数も増えてより転職活動はスムーズになります

シェアお待ちしております
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
Contents