こんにちは、Physical Therapistのまっすです!
普段は介護施設やデイサービスの顧問、訪問看護ステーションなど様々な分野で働いており、介護士の皆様には大変お世話になっていますm(_ _)m
介護士として日々忙しく働いているあなた!
あなたは今の給料に満足していますか?毎年給料は上がっていますか?
介護業界では数ヶ月、数年働いているのに全く給料が上がらない!なんて方も多い!
いつになったら待遇が改善されるのか、どうすれば給料を上げることができるのだろうかと考えていませんか?
ではなぜ介護士は『給料が低い』といわれるのか?
なぜ給料が上がらないのか?
もう少し高い給料が欲しい!と思っていませんか?
もしそう思うならあなたは行動する必要があります!
よく3年は頑張って働いてみようなんていう人いますよね
では3年働いてみて給料が上がらなかったらどうですか?
働く気持ちも冷めてしまいますよね。。。
もし3年働いて給料が上がらない職場にいるならあなたは何かしらの行動を起こすべきです!
- 普段は『介護施設やデイサービスの顧問など介護分野』での管理業務や『訪問看護ステーションの医療分野』など様々な分野で勤務
- 介護施設で使える『脳トレプリントの作成』『集団体操』『動作観察による個別のリハビリプランの作成』『転職サポート』などのコンサル業務も実施
今回は介護士の給料がアップしにくい現状とその解決策についての提案をしたいと思います。
それは給料が上がりにくい職種であることが大きな原因になっています。
本記事の内容
- 介護士の給料・待遇アップの方法を紹介
- 介護士の給料が増えない理由を紹介
- なぜ3年働いて給料が増えないと辞めたほうがいいのか解説
この記事では介護士の待遇や給料について悩んでいる人にその解決策について提案します。
なぜこんなに介護の仕事は大変で『私は頑張っているのに給料が少ない、増えない』と悩んでいる方の力に少しでもなれればと思います。
給料が増えない介護士が給料をアップさせる方法

働いているひとなら誰でも給料や待遇がいい職場で働きたいと思いますよね。
特に介護士は『給料が低い』『しんどい』仕事であると言われています。
介護業界で働いてから給料が上がらず悩んでいる人も多いのでは?
ではどうすれば給料や待遇をアップさせることができるのでしょうか。
その方法を紹介します!
介護福祉士の取得する
介護士には色々な資格があります。
簡単に取得できる『初任者研修』『実務者研修』や国家資格である『介護福祉士』など様々です。
介護の資格を保有しているかしていないかで給料に大きな変化があります。
もし介護の資格を有していないなら資格の取得で給料を上げることができます!
資格ごとの給料がどの様に変わるか気になる方は下の記事も参考にして下さい。
転職をする
今働いている職場の給料や待遇に不満があり、さらに昇給制度がない場合にはあなたが希望する給料や待遇は難しいかもしれません。
介護士の給料や待遇は職場によって変化しやすいです。特に待遇に関しては大きな変化があります。
そんな場合には転職も視野にいれることをおすすめします!
転職サイトは少なくとも2つは登録しておくことであなたの希望する就職先を探しやすいです。
1つのサイトで探すより複数のサイトで情報収集をした方がよりあなたに合ったサイトを幅広く選ぶことができます!
おすすめの介護職専門の大手転職サイト一覧
- 介護士転職サイト「きらケア求人」
- 介護求人専門の転職サイト【ココカイゴ転職】
- 『かいご畑』介護職のキャリアアップ制度あり
- 『カイゴジョブ』
- 利用者満足度97%の『クリックジョブ介護』
- 介護職の転職なら【カイゴワーカー】
- 『介護JJ』介護・福祉の転職サイト
- 介護職の求人数で選ぶなら【ファーストナビ介護】
- 『ケアジョブ』介護職専門の転職サイト
介護士は人手不足であり、たくさんの転職サイトがあります。
おすすめは2つ以上の転職サイトに登録をすることです。
複数のサイトに登録をしておくことであなたにピッタリの職場を探すことができます!
介護業界は人手不足により休みが取れない職場も多くあります。同じ給料でも休みが取りやすい職場の方が嬉しいですよね!
介護士の給料が増えない理由とは

なぜ介護士の給料は低く、増えないのでしょうか?
介護という仕事では事業所にかかるコストで『人件費』が多くを占めており、老人ホームやデイサービスなど施設型では介護報酬の6〜7割、訪問介護では8割程度が人件費となると言われています。
さらに、『介護報酬』は介護保険の公定価格として介護度やサービス内容に応じて国によって細かく定められているため、介護士一人あたりが生み出せるの収益の上限が決まってしまいます。
仮に介護士1人あたりが生み出すことのできる収益が50万として給料が40万になることは考えにくいですよね。。。
事業所を運営していくにあたり、介護サービスをいかに効率よく提供するかが大事になります。もちろん、人手不足により利用者さんへのサービスの質の低下や介護士の過重労働には注意が必要です。
また、3年に一度の介護報酬の改定により同じサービスを提供しても売上が下がってしまうこともあります。
介護士の給料は全産業と比較しても少ない
厚生労働省の統計によると介護職で介護系の資格が無資格である人の平均年収は約310万円、介護福祉士の資格を有している場合の平均年収は約377万円となっています。
全産業の平均年収である432万円と比べるとかなり少ないですよね。
3年働いても給料が上がらないなら辞めたほうがいい理由

なぜ3年なのか?
それは3年も経てばきっと後輩もできてあなたの立場は教える側になっているはず。
1年目は新しい職場で分からないことも多く、迷惑をかけることもあるかもしれません。
しかし、2、3年も経てば立派に仕事をしているはずです。多くの場合は介護業界以外でも年1度の昇給があるでしょう。その際のどの程度昇給があるかを確認しましょう。
1年目から2年目は月2,000円の昇給でも2年目から3年目では4,000円の昇給の場合もあります。3年間働くことでどのように給料が上がっていくのか、もしくは上がらないのかがある程度分かります。
そこで昇給率が悪いと感じれば転職を検討してもいいでしょう!
毎年の昇給率も気にするべき
毎年2,000円の昇給でなく毎年2,000円ずつ昇給額が上がっていけば大きいですよね?
2年目2,000円→3年目3,000円、4年目4,000円という風に上がればその施設で長く働くことで大幅な給料アップが可能です!
しかし、2年目1,000円→3年目1,000円、4年目1,000円と決まった昇給では大幅な給料アップが見込めませんよね?
4年目で考えると月に5,000円、年間で60,000円も変わってくることになります。
実際はここまで昇給額は大きくないかもしれませんが、2年目の昇給額と3年目の昇給額を比べるとその職場の昇給の仕組みがある程度分かります。
しっかりと職場の見極めをしよう
3年働けばその施設が今後も働けば給料が増えやすいか増えにくいのかを判断することが可能です。
3年働いて大幅な給料アップが見込めないなら転職する判断をしてもいいかもしれませんね。
でも人間関係や休暇などの福利厚生も判断材料になるので、その点は自分の生活に合わせて考える必要がありますね(*^^*)
今後の介護士のキャリアや生活を考えて働こう

高齢社会の日本では介護士は将来性のある職業といえるでしょう。
国も介護士の人手不足解消のために給料アップを図る『処遇改善加算』という加算を作るなどの対策も行っています。
しかし、『処遇改善加算』のお金は事業所に支払われ、介護士への給料の反映・支給はその事業所に任せられています。
そのため、給料や待遇の改善のためには職場選びがとても大切になっています!