こんにちは、まっすです。
私は理学療法士としてデイサービスの顧問をしていますが、集団体操や個別リハビリなどの『トレーニングメニュー』だけでなく、『レクリエーション』についても携わっています。
介護施設で働いている人なら一度は体験したことがあると思いますが、『レクリエーション』を一生懸命考えたけどやってみると盛り上がらない!なんてことはありませんか?
レクリエーションはデイサービスなどの介護施設では非常に重要なメニューですよね。
しかし、『経費をかけれない』『時間が忙しくて考える時間がない』など様々な制限がありレクリエーションがめんどくさい、苦手という人も多いはず。。。
今回は、普段介護施設でレクリエーションをする際に注意している点を紹介したいと思います。
本記事の内容
- レクリエーションの盛り上げ方を紹介
- レクリエーションの進行の流れについて解説
レクリエーションを盛り上げたいけどなかなか盛り上がらない、そんな悩みがある方へ上手に盛り上げることができるコツを介したいと思います。
レクリエーションを上手く盛り上げるためにおすすめな方法

経費もたくさん使えて人手もたくさんいればレクリエーションを盛り上げることも簡単ですが、『人手不足』の介護業界では難しいですよね。。。
そこで人手が少ない現場でもなんとか盛り上げることができる方法を紹介したいと思います!
レクを盛り上がるための進行方法
レクリエーションを楽しんでもらうためには進行が大事な要素になります!
道具を使ったりすると準備も大変だと思いますが、ここで大事なのは準備不足でも進行に関してはしっかりと事前に確認しておくこと!
レクリエーションの進行がグダグダだと楽しい内容でも面白くなくなってしまいがち。。。
逆に内容は普通でも進行さえしっかりしていれば上手く盛り上がります!
ここで気を付けたいことは進行する時に『元気よく、明るい口調で話す』ことを心がけること!少し大げさに身振り手振りをつけることでより盛り上がる雰囲気になります。
また、ここでは忙しいスタッフも参加するようにしましょう!1人で進行するより2人の方が盛り上がりますよね!
様々な状態の方が一緒に楽しめるように考える
介護施設では車椅子、片麻痺、難聴、認知症など様々な病気や身体的な障害を持つ人が多くいます。
そのため、元気な方だけを意識したレクリエーション内容では楽しい雰囲気にはなりにくいです。一部でも楽しくなさそうなら盛り上がりにくいですよね。
そのため、様々な状態の方に対応できるように事前にどのような環境で行うかを準備しておきましょう!
進行でもそうですが、いろんな事態を想定して事前にシュミレーションしておくと上手くいきますよ!
明るい音楽をかける
シーンとした静かな場所より少し音がある環境の方が盛り上がりやすいですよね?
もちろん静かにした方がいいレクリエーションもあると思いますが、基本的には音が合ったほうが盛り上がります!
介護施設では高齢者向けに演歌などが多いですが、レクリエーションの時には職員が盛り上がる曲でもいいと私は考えています。だって自分の好きな曲が流れていると気分も上がって楽しくなりますよね!でも激しすぎる音楽はやめておきましょうね。
レクリエーションの進行の流れ

では私が実際にレクリエーションを進行する上で気を付けている点や盛り上げポイントを紹介したいと思います。
ゲーム紹介とあいさつで盛り上げよう
まずはどんなゲームをするかの紹介です!
どんな人もどんなゲームをするか知らないと緊張してしまったりして盛り上がることはできにくいですよね。。。
さらに、あまり話したことがない利用者さん同士だと余計に緊張してしまったりします。
そのため、実際にゲームの進行役が『元気よくあいさつ』をしましょう!
一緒にゲームをするスタッフが明るく元気だと自然とゲームも楽しくなります。どんなあいさつにするかは事前にある程度考えておくほうがスムーズになるかもしれませんね!
『私は即興でもきちんとあいさつできる』という強者も時々いますが、人前では緊張してしまうことも多いので場の雰囲気が悪くならないように事前に考えておくことをおすすめします。
ルール説明でゲームの進行をスムーズにしよう
レクリエーションをする上で1番大事なのはルールで説明ですね!
ルールをきちんと説明しある程度の理解をしてもらわないとグダグダしたレクリエーションになってしまい、せっかく一生懸命考えた内容も残念な結界になってしまいます。。。
ルール説明をする際には『少し低めの声でゆっくりと話す』ようにしましょう!
もし説明が長くなりそうなら話を区切って実際に見本を見せながら行うとスムーズです。百聞は一見にしかずってやつですね(*^^*)
盛り上げるポイントとしては見本を見せている際にわざとミスをしてみることです。『あー。ミスしてしまった。。。みなさんはこんなことにならないようにね』なんて言うと笑ってもらえることも多く盛り上がります!もしくは、完璧にゲームをして拍手喝采をしてもらうとこれまた盛り上がります!
しっかりとルール説明ができるように考えたレクリエーションは一度職員で試してみましょう!改善点や転倒など注意した方がいいことも見つかります!
ゲーム中の声掛けについて
レクリエーションを盛り上げるにはゲーム中の声掛けも大事になってきます!
ゲーム中には利用者さんの表情や樣子を見ながら『楽しめているか』『危険がないか』などを気にかけましょう。
利用者さんが頑張っているので『ナイス』『すごいですね』『いい調子』などポジティブな言葉で盛り上げましょう!
失敗をしても責めたりしないように。他の利用者さんに責められそうな場合には間に入って止めましょう。
一度でも嫌な思いをしてしますと次からレクリエーションをしたくないと思う人もいます。そんな事にならないように注意しましょう。
ゲームに夢中でトイレに行くのを我慢している人もいます。
ゲーム終了後ではトイレが混んでしまうことも多いので『トイレに行く回数の多い方』には声掛けなどをして早めに行動できるように促していきましょう。
ゲーム終了のあいさつ
何歳になってもゲームをすると負けたくないという気持ちでヒートアップして興奮状態になりやすいです。
そんな気持ちを落ち着かせるために『深呼吸』をするようにしましょう。
そして順位が決まるゲームなら結果発表をしてみなさんに『頑張ったね』『楽しかったね』などゲームをしてよかったと思える声掛けをするといいですね。
時間に余裕があるなら参加した利用者さんに感想を聞いたり、次回にしたいレクリエーションなどを聞いてもいいかもしれませんね(*^^*)
レクリエーションはみんなで盛り上げよう

デイサービスではレクリエーションって一大イベントですよね!
利用者さんに楽しんでもらおうと頑張って考えていると思います。準備も大変ですよね。。。
レクリエーションの準備をするなかでスタッフ同士で不満が出てきたりします。
介護の現場では『人間関係』の悪化による退職が多い職場です。ただでさえ人手不足の職場でスタッフが辞めてしまうと大変ですよね。。。
そんなことにならないようにみんなで協力して利用者さんに楽しんで頂けるようにしたいですね!
介護業界は人手不足であり、転職エージェントも豊富です!たくさんあって選べない人は、「きらケア」「介護ワーカー」「マイナビ」の3つが最大手なのでそこから選ぶことをオススメします!